外来

地域のかかりつけ医として、さまざまな症状を診察します。

お知らせ

外来診療について

従来通り診療を行います。
なお、発熱症状がある方はお電話ください。状態によりPCR検査等を実施します。

健診について

従来通り行っています。

専門外来のお知らせ

「もの忘れ外来・認知症の外来」

長崎大学との連携による診療を行っています。
毎月第1・3・5木曜日
予約制になります。

「糖尿病の外来診療」

毎週水曜・土曜の診療になります。

「神経内科の外来診療」

土曜の診療(月に3回)
予約制になります。

当院からのお知らせ①

骨密度を測ってみませんか?

骨粗鬆の予防は、ご自分の骨密度を知ることから始まります。
当院では、骨量測定を行っております。
受付にお声かけください。

当院からのお知らせ②

睡眠時無呼吸症候群検査 こんな症状ありませんか?

・大きないびき
・起床時の頭痛
・日中の眠気
寝ている間にさまざまな理由で喉が詰まり一時的な呼吸停止が夜間に何度も起こる病気です。
機械を指に付けて寝るだけの簡単な検査があり、異常が認められた場合は、入院して専門医が
より詳しく調べることが出来ます。
気になる方は一度検査を受けてみませんか?

診療時間

外来

月曜から金曜

午前 8:30-12:00 (受付11:30まで) 午後14:00-17:00(受付16:30まで)

土曜

午前8:30-12:00(受付11:30まで)

休診

土曜午後・日曜日・祝日

診察予定表

当院で行える検査について

内視鏡検査(胃・大腸)

当院の内視鏡検査・治療は、患者さまが苦痛を感じないよう細心の注意を払い、短時間で速やかに終了するよう心がけています。スタッフ一同、患者さまがリラックスして検査に臨めるよう取り組んでいます。

ピロリ菌検査・治療

胃の粘膜に生息している細菌です。ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を使ってアンモニアを生成し、身の回りをアルカリ性にすることで胃酸を中和しながら生息し、胃の炎症や潰瘍を引き起こします。ピロリ菌はWHO(世界保健機構)によって「確実な発がん因子」と認定されました。タバコやアスベスト、重金属等と同じカテゴリに分類されています。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)


日中の眠気や意欲の低下などにとどまらず、高血圧や糖尿病といった生活習慣病も引き起こす「睡眠時無呼吸症候群」。社会生活に大きく影響し、つらい思いをされる方も多くいらっしゃいます。しかし、この病気は治療によって改善できます。睡眠の質を上げて充実した生活を取り戻しましょう。


心電図

心臓の動きを電気的な波形に現して記録し、それによって心臓の状況を みる検査です。

負荷心電図

運動により心臓に負荷(負担)をかけ心臓の状態を調べる検査です。お もに狭心症の疑いがある方に検査します。

ホルター心電図

携帯用の小型心電計を用いて、24 時間心電図を記録します。不整脈や 狭心症の診断、治療効果の評価に有用です。

超音波(エコー)検査

超音波を身体に当てて、内部の状態を調査することのできる検査です。

心エコー

心臓の働きをみます。 主に高血圧、心不全、心筋症などの検査です。

頸動脈エコー

首の血管に動脈硬化やプラークによる閉塞がないかを調べます。高血 圧、糖尿病、高脂血症とも密接に関連しています。

腹部エコー

各臓器の形態やがんなどの病変の有無を調べる検査です。主に肝臓・腎 臓・胆嚢・膵臓・脾臓等をみます。

血圧脈波検査

血圧や脈波を測定し血管の狭窄、閉塞状態や硬さを評価し動脈硬化症を 早期発見する検査です。

PSG検査


睡眠中の体の状態を調べる睡眠時無呼吸症候群の検査です。

肺機能

肺活量など呼吸器の機能測定を行い肺や気管、気管支の状態を調べま す。

骨塩定量

骨中のミネラル成分の量を測定し、骨粗鬆症を診断するための検査です

X線

X 線を使って体内の様子を調べる検査です。

MRI

磁場を使って高精細な画像から、体内の様々な病巣をみる検査です。

CT

X線を使って身体の断面を撮影し、体内の様々な病巣をみる検査です。

入院

ここに入院してよかったと思っていただけるよう患者様ご家族様とのコミュニケーションを大切にしてまいります。

お知らせ

面会制限の段階的緩和について

(令和6年10月21日より)

 

●最大4名登録可能
●1日2回、20分以内、2名まで
●月曜から金曜(14:00~17:00)
●発熱や風邪症状、体調不良でない方

★ 洗濯物の受け渡しは、面会時に病棟にてお願いします。
★土曜・日曜・祝日は面会できません。
★今後の感染状況次第で、変更予定です。
★こどもさんの面会は、できません。

ご入院のお手続き

Created with Sketch.

1 入院のお申し込み

ご家族さまにご来院いただき、入院生活や費用などについてご説明いたします。

A. ご持参いただくもの

  • 健康保険証
  • 診療情報提供書(紹介状)
  • 以下、お持ちの書類等
    老人医療受給者証/介護保険被保険者証/特定疾患受給者証/身体障害者手帳/減額認定証/その他各種手帳

B. お渡しするもの

  • 入院手続書
  • 入院案内書



2 お申し込み完了〜入院

入院担当医師が、患者さまの受け入れ可否について速やかに診断し、ご連絡いたします。
※当院にベッドの空きがある場合はすぐにご入院いただけますが、空きがない場合にはお待ちいただくことがございます。あらかじめご了承下さい。

3 入院時の手続き

入院後の治療方針、保険外負担についてご説明いたします。同意いただいた上で、入院のお約束時の書類、保険外負担の同意書にご署名ください。

お見舞い・ご面会について

Created with Sketch.

面会時間

14:00ー17:00 (土曜・日曜・祝日以外の平日)

※詳細は、上記をご確認ください。


お見舞いについて

※患者さまがご入院されているかどうかのお問い合わせには、患者さま・ご家族の個人情報保護の観点からお答えいたしかねます。ご容赦ください。

※詳細は、上記をご確認ください。



医療法人済家会 柴田長庚堂病院
〒855-0806 長崎県島原市中堀町68番地
TEL:0957-64-1111
FAX:0957-62-4856
Mail:[email protected]
診察受付時間/午前 8:30-12:00 (受付11:30まで) 午後14:00-17:00(受付16:30まで)
休診日/日・祝日